苦痛の少ない内視鏡検査
内視鏡とは、細い管状のカメラを鼻などから挿入し、胃や大腸を直接観察する検査機器です。内視鏡検査によって、日本人に多い胃腸のがんの早期発見につながることが多くあります。近年では、機器の性能があがり、苦痛も少なく、10~30分程度でほとんどの検査が終了します。
検査は、「経鼻上部消化管内視鏡検査(鼻から入れる胃カメラ)」「大腸内視鏡検査(肛門から入れる大腸カメラ)」の2つの種類があります。
上部消化管内視鏡検査(鼻からも入れられる胃カメラ)について
昔の胃カメラは、口から管を挿入するタイプで苦痛が伴いましたが、現在は鼻から細い管(先頭部分が5mm程度)を挿入する苦痛の少ないタイプが一般的になっています。鼻からも挿入しますが、痛みを伴うことも多く
口からの検査が多いです(以前のファイバーに比較して断然楽になっています)
検査の流れ
検査前日
夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。
水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査当日の午前6時半まで可です。
検査当日
朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。
検査中
ベッドに左向きになった状態で検査を行います。
検査時間はだいたい10分ぐらいです。
内視鏡のモニターを見ながら質問したりできます。
診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取(がん細胞の有無や
ピロリ菌検査)したりすることがあります。
大腸内視鏡検査(肛門から入れる大腸カメラ)
大腸ポリープや大腸がんは、日本人の食生活が欧米化している現在、
増加している疾患です。
大腸内視鏡検査は、当院では、姫路日赤病院の消化科または、
白枝医院:http://www.shiroedaiin.com/
に紹介しております。
留意事項
- 上部内視鏡検査後、1時間は飲み食いできません。
- 1時間後に水を一口飲んでみて、大丈夫なら、飲食可能になります。